京都市伏見区の「城南宮庭園の紅葉(11月下)」 約12年前の3月上旬に素晴らしい梅林風景を楽しみに訪問していますが、今回は紅葉シーズンの庭園風景を楽しんできました。この神苑の庭は「源氏物語」に描かれた花や木々が80種余りあり「花の庭」として親しまれています。各庭園の管理もゆきとどいて解説付きの樹名板がわかりやすく、まるで歩く植物図鑑のようです。今回は紅葉シーズンでもあり特に「平安の庭」や「室町の庭」の紅葉を楽しむことができました。なを、梅林で有名な「春の庭」の現状は未開花ですが、現状と開花時の様子をロールオーバーで対比させていますので併せてご覧ください。 | ||||||
関連ページ 城南宮パンフレットより 「城南宮境内配置図」 「今月の特選画像集」より 「城南宮の梅林風景」(3月上) 「Photo3D画像集」より 「城南宮庭園の3D風景」(3月上) 「城南宮庭園の紅葉3D風景(11下)」 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
(下部サムネイル画像をクリックで夫々の大画像へジャンプします。また大画像をクリックで最上段に戻ります。) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1:ロールオーバー:「春の庭」の石灯篭(現状)の梅林風景です。 (下部画像をカーソルON・OFFで、その梅林の開花(3月上)の様子が交互に入れ替わります。) |
![]() |
2:ロールオーバー:「春の庭」の小川と庭園と梅林風景です。 (下部画像をカーソルON・OFFで、その梅林の開花(3月上)の様子が交互に入れ替わります。) |
![]() |
3:ロールオーバー:「春の庭」の梅林側面からの風景です。 (下部画像をカーソルON・OFFで、その梅林側面の開花(3月上)風景が交互に入れ替わります。) |
![]() |
4:ロールオーバー:現状「春の庭」側道で赤い実をつけた「ヤブコウジ」の風景です。 (下部画像をカーソルON・OFFで、その「ヤブコウジ」の果実マクロ画像が交互に入れ替わります。) |
![]() |
5:今度は逆に 「平安の庭」で現在、池縁に紅葉するカエデ類が池に映りこむ風景です。 (下部画像をカーソルON・OFFで、その紅葉する池縁風景が3月上旬の様子と交互に入れ替わります。) |
![]() |
6:動画:上記の紅葉する池縁風景の動画です。(最上段へ戻る) (下の右三角をクリックで動画再生開始。右下の画質マークの歯車で720pHDを選定してご覧ください。) |
7:ロールオーバー:「平安の庭」のの小川で開花していた「ツワブキ」の風景です。 (下部画像をカーソルON・OFFで、その「ツワブキ」のマクロ画像が交互に入れ替わります。) |
![]() |
8:ロールオーバー:同じく「平安の庭」池縁歩道脇で「センリョウ」の果実が真っ赤になっています。 (下部画像をカーソルON・OFFで、その「センリョウ」の果実マクロ画像が交互に入れ替わります。) |
![]() |
9:ロールオーバー:同じく「平安の庭で、紅葉する池縁から神楽殿方向の風景です。 (下部画像をカーソルON・OFFで、その池縁から春を待つ風景が交互に入れ替わります。) |
![]() |
10:ロールオーバー:同じく「平安の庭」の苔庭から藤棚方向の紅葉カエデの風景です。 (下部画像をカーソルON・OFFでその、庭から春待ちの風景が交互に入れ替わります。) |
![]() |
11:ロールオーバー:「平安の庭」の苔庭から「曲水の宴」が行われる小川方向の紅葉風景です。 (下部画像をカーソルON・OFFで、その、苔庭から梅の開花と春待ちの風景が交互に入れ替わります。) |
![]() |
12:ロールオーバー:同じく一面常緑の「鈎葉庭杉苔(カギバニワスギゴケ」の風景です。 (下部画像をカーソルON・OFFで、その鈎葉庭杉苔の「マクロ画像」と交互に替わります。) |
![]() |
13:ロールオーバー:苔庭側道の休憩所と紅葉カエデ風景です。 (下部画像をカーソルON・OFFで、その紅葉カエデマクロが交互に入れ替わります。) |
![]() |
14:次に「室町の庭」藤棚休憩所から池泉回遊式庭園の紅葉風景です。 (下部画像をカーソルON・OFFで、その、池泉回遊式庭園の春待ちの風景が交互に入れ替わります。) |
![]() |
15:境内配置図(パンフレットより) |
![]() |