山田池公園・奥山田川の紹介 全長約220Mの奥山田川は浮見堂からポンプで、もみじ谷奥にある源流まで圧送している自己循環型人工渓流です。この渓流は四季を通じて川の植物の変化や子供たちの遊び場となっています。春のセリ摘み、初夏のホタル、晩秋の紅葉など、豊かな自然環境が楽しめます。 | ||||||
関連ページ 「公園をマップで紹介」より 「花木園」 「藤棚」 「もみじ谷」 「Photo 3D集」より 「奥山田川・側道周辺の3D(立体)画像」 「山田池公園の散歩コース」より 「N03〜N04」 「N04〜N05」 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
下部サムネイル画像をクリックで夫々の大画像へジャンプします。また大画像をクリックで最上段に戻ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1:ロールオーバー:浮見堂からもみじ谷奥まで送水される奥山田川の源流風景。(6月下旬) この画像上にマウスON・OFFで同じ場所の拡大風景。(6月下旬) |
|||||
![]() |
|||||
2:ロールオーバー:奥山田川途中、もみじ谷に沿って流れる風景。(8月下旬) この画像上にマウスON・OFFで同じ場所の紅葉風景。(12月) |
|||||
![]() |
|||||
3:ロールオーバー:奥山田川上流の渓流では毎年ホタルが見られます。(6月上旬) この画像上にマウスON・OFFで渓流画像とホタル光跡(6月上旬)が交互に出ます。 |
|||||
![]() |
|||||
4.奥山田川中間にある弥生橋から上流側(もみじ谷方向)の風景。(6月上旬) | |||||
![]() |
|||||
5.同じく弥生橋から下流方向(山田池方向)の風景。(6月上旬) | |||||
![]() |
|||||
6.奥山田川渓流で遊ぶ子供たちの風景。(5月中旬) | |||||
![]() |
|||||
7:ロールオーバー:奥山田川・もみじ谷付近の川辺で初春に開花したシナマンサクの開花風景。(2月上旬) この画像上にマウスON・OFFでシナマンサクのマクロ画像(2月上旬)が交互に出ます。 |
|||||
![]() |
|||||
8:ロールオーバー:奥山田川出口付近で開花のシナミザクラの風景。(3月中旬) この画像上にマウスON・OFFで同じ川辺でイロハモミジの紅葉(12月上旬)が交互に出ます。 |
|||||
![]() |
|||||
9:ロールオーバー:もみじ谷付近の川岸で開花のフユザクラの風景。(3月下旬) この画像上にマウスON・OFFでフユザクラのマクロ画像(3月下旬)が交互に出ます。 |
|||||
![]() |
|||||
10:ロールオーバー:奥山田川に咲き出したタネツケバナの群生風景。(5月中旬) この画像上にマウスON・OFFでタネツケバナのマクロ画像(5月中旬)が交互に出ます。 |
|||||
![]() |
|||||
11:ロールオーバー:同じく奥山田川に咲き出したセリの群生風景。(7月下旬) この画像上にマウスON・OFFでセリのマクロ画像(7月下旬)が交互に出ます。 |
|||||
![]() |
|||||
12:ロールオーバー:同じく奥山田川で咲き出したミゾソバの群生風景。(10月下旬) この画像上にマウスON・OFFでミゾソバのマクロ画像(10月下旬)が交互に出ます。 |
|||||
![]() |