山田池公園・「春日山」の紹介 大きな山田池の北側に常緑樹林を主体とする小高い春日山があります。この中には豊作祈願の神社(春日社)跡も残っています。現在は立ち入り禁止区域です。したがって、四季折々に変化する春日山の風景は、その周辺から撮っています。また公園に住む野鳥たちの格好の住処ともなっています。 | ||||||
関連ページ 「公園をマップで紹介」より 「竹屋峠」 「山田池」 「浮見堂」 「展望広場」 「観月堤」 「山田池公園の散歩コース」より 「800〜1000M」 「1000〜1200M」 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
下部サムネイル画像をクリックで夫々の大画像へジャンプします。また大画像をクリックで最上段に戻ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1:動画:浮見堂から春日山方向の風景です。(11月中旬)(このベージ最上段へ戻る。) | |||||
2:ロールオーバー:浮見堂横遊歩道から春日山の新緑風景。(4月下旬) (画像上をカーソルNO・OFFで浮見堂横遊歩道から春日山水辺に開花したノフジの風景。(4月下旬) |
|||||
![]() |
|||||
3:ロールオーバー:浮見堂横遊歩道からベニカナメモチと春日山の新緑風景です。(5月上旬) (画像上をカーソルNO・OFFでその歩道横から黄菖蒲と春日山の風景(5月上旬)が交互に現れます。) |
|||||
![]() |
|||||
4:ロールオーバー:浮見堂から春日山の新緑が映る池面の風景です。(5月中旬) (画像上をカーソルNO・OFFで浮見堂から春日山の紅葉時の風景(11月中旬)が交互に現れます。) |
|||||
![]() |
|||||
5:ロールオーバー:水生花壇入り江から春日山の新緑風景。(5月中旬) (画像上をカーソルNO・OFFでその入り江からオシドリと春日山の風景が交互に現れます。)(3月中旬) |
|||||
![]() |
|||||
6:ロールオーバー:春日山下の北側歩道では紫陽花も開花します。(6月上旬) (画像上をカーソルNO・OFFでその紫陽花のマクロ画像(6月上旬)が交互に現れます。) |
|||||
![]() |
|||||
7:ロールオーバー:春日山下の北側歩道脇で開花中のヤブミョウガの風景です。(7月上旬) (画像上をカーソルNO・OFFでそのヤブミョウガの花マクロ画像(7月上旬)が交互に現れます。) |
|||||
![]() |
|||||
8:ロールオーバー:春日山の北側側道で開花する「ミズヒキ」の風景です。(9月上旬)。 (画像上をカーソルNO・OFFでそのミズヒキのマクロ画像(9月上旬)が交互に現れます。) |
|||||
![]() |
|||||
9:ロールオーバー:観月堤最南部から春日山の秋の風景。(10月下旬) (画像上をカーソルNO・OFFで同場所から春日山の晩秋風景(12月上旬)画像が交互に現れます。) |
|||||
![]() |
|||||
10:ロールオーバー:春日山北側下歩道の休憩ベンチと後方樹林帯の風景です。(11月上旬) (画像上をカーソルNO・OFFで、もう一か所の休憩ベンチ風景が交互に現れます。(11月上旬) |
|||||
![]() |
|||||
11:ロールオーバー:春日山北側歩道から山側に開花したサザンカの風景です。(11月上旬) (画像上をカーソルNO・OFFで、そのマクロ開花風景が交互に現れます。(11月上旬) |
|||||
![]() |
|||||
12:ロールオーバー:春日山下の北側歩道脇にフユイチゴの赤い実がいっぱい出来ます(12月中旬) (画像上をカーソルNO・OFFでそののマクロ画像(12月中旬)が交互に現れます。) |
|||||
![]() |